初心者におくる作曲方法のコツ!第29回 ハ長調・ハ短調以外の調 その2
こんにちは!
今回も引き続き
ハ長調・ハ短調以外の調について
考えていきますよ。
今回は主に短調についてみていきます。
では参りましょう!
様々な調 続き
ハ短調以外の短調
前回は長調について見てみましたが
今回は短調です。
まず、短調とはどういうものかおさらいしましょう。
このように、半音を単位として
x2 x1 x2 x2 x1 x2 x2
の間隔で音を並べたものを
短調というのでした。
念のため、長調とは以下です。
x2 x2 x1 x2 x2 x2 x1
の間隔ですね。
第26回でお話ししたように
長調の3番目・6番目・7番目の音を
半音下げれば短調になるのですが
今回はちょっと違った考え方をしてみましょう。
ハ長調と同じように
調子記号がまったくない短調はないものか?
と探してみたらありました。
ラから始まるイ短調です。
(英語だとA minor)
つまり?
長調の6番目の音から始めると
調子記号が同じ短調ができるんです。
シャープが1つの長調は
ソから始まるト長調ですね。
ソ ラ シ ド レ ミ ファ# ソ
の6番目の音はミですね。
シャープがひとつという調子記号はそのままに
ミから始めてみましょう。
はい。
ミから始まるホ短調(英語だとE minor)ができました。
このように調子記号が同じ
長調と短調の関係を
平行調
といいます。
ハ長調はイ短調の平行調
イ短調はハ長調の平行調
と言うことができます。
用語は特に覚える必要はありませんけれどもね。
同様に覚える必要はありませんが
ハ長調とハ短調のように
同じ音から始まる長調と短調の関係を
同主調
といいます。
始まりの音を「主音」といいますが
同じ主音から始まるから同主調というんですね。
シャープがつく短調
さて。
前回、以下のように書きました。
ドから始まるハ長調・・・シャープなし
ソから始まるト長調・・・シャープ1つ
レから始まるニ長調・・・シャープ2つ一番左を見てください。
その調の始まりの音が
シャープが一つ増えるごとにシャープがひとつ少なかった時の
5番目の音になっているのに気付きましたか?ハ長調にひとつシャープを加えると
ド レ ミ ファ ソ
のソの音から始まる調になるのです。
上記のイ短調とホ短調の関係をみてみましょう。
イ短調は
ラ シ ド レ ミ ファ ソ ラ
ホ短調は
ミ ファ# ソ ラ シ ド レ ミ
やっぱりこの「シャープ・5番目の音の法則」は同じです。
イ短調にシャープがひとつつくと
5番目のミから始まるホ短調になるんですね。
さらにシャープがつくと?
ホ短調の5番目
シから始まるロ短調(英語だとB minor)になりますね。
以下、全部見ていきますよ。
シャープ3つ・・・ファ#から始まる嬰ヘ短調(F# minor)
シャープ4つ・・・ド#から始まる嬰ハ短調(C# minor)
シャープ5つ・・・ソ#から始まる嬰ト短調(G# minor)
シャープ6つ・・・レ#から始まる嬰ニ短調(D# minor)
シャープ7つ・・・ラ#から始まる嬰イ短調(A# minor)
フラットがつく短調
フラットがつく短調をみていきましょう。
これも調子記号の法則は長調と一緒です。
前回こう書きました。
ドから始まるハ長調・・・フラットなし
ファから始まるへ長調・・・フラット1つ
シbから始まる変ロ長調・・・フラット2つ先ほどはシャープひとつごとに
5番目の音から始まる調になりましたが今回は
その調の始まりの音が
フラットが一つ増えるごとにフラットがひとつ少なかった時の
下に下がったときに5番目の音になるのです。
この「フラット・下に5番目の法則」は短調でも一緒です。
イ短調でラから5つ下がると
ラ ソ ファ ミ レ
となり
フラットがひとつ付いた短調は
レから始まるニ短調(D minor)になるんですね。
以下、すべて見ていきます。
フラット2つ・・・ソから始まるト短調(G minor)
フラット3つ・・・ドから始まるハ短調(C minor)
フラット4つ・・・ファから始まるヘ短調(F minor)
フラット5つ・・・シbから始まる変ロ短調(Bb minor)
フラット6つ・・・ミbから始まる変ホ短調(Eb minor)
フラット7つ・・・ラbから始まる変イ短調(Ab minor)
はい、お疲れさまでした。
異名同音
前回ご説明したように
呼び方が違うけれども同じ音を指すものを
異名同音(いめいどうおん)
といいます。
短調でも長調同様
実質的にはおなじ調なのに
呼び方が違うものがあります。
嬰ト短調(G# minor)=変イ短調(Ab minor)
嬰ニ短調(D# minor)=変ホ短調(Eb minor)
嬰イ短調(A# minor)=変ロ短調(Bb minor)
さあ、今回はここまでとしましょう。
実は今回で初心者向けの内容は
だいたい終わりました。
「初心者におくる作曲方法のコツ!」
というタイトルはそのままですが
次回からはちょっとステップアップした
内容をお話ししていきます。
お楽しみに!
t.k
最新記事 by t.k (全て見る)
- 初心者におくる楽譜の読み書き!最終回 補足いろいろ - 2019年5月2日
- 初心者におくる楽譜の読み書き!第14回 調子記号 - 2019年4月13日
- 初心者におくる楽譜の読み書き!第13回 和音 - 2019年3月26日
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません