ヘアトリートメントおすすめランキング!3つのパターンで紹介!

あなたはこんな悩みを抱えていませんか?
「髪のダメージが気になる」
「髪にハリとコシが欲しい」
「カラーリングした髪を美しく長持ちさせたい」
日頃のヘアケアの悩みは尽きないもの。
そんな僕も髪のダメージが気になっていて
髪にハリやコシもなくなっていたんですね。
このままでは
頭が焼け野原のようになってしまうと思い
頭をかきむしりながら
右往左往していたんですが
知り合いの美容師さんに聞いたり
色々と試したりしながら
徐々に改善していくことができたんです。
そんなことをやってきたので
ヘアケアに関しては
かなりの知識が付いたんですね(*ノω・*)
そこで今回は
ヘアトリートメントおすすめランキング!3つのパターンで紹介!
ということで
日頃からヘアケアに悩んでいるあなたに
ヘアトリートメントに関しての
おすすめな情報をチョイスして
ランキングもまじえて紹介していきます。
それでは見ていきましょうO(≧∇≦)O
ヘアトリートメントってどんなもの?
まずは、ヘアトリートメントとは
どんなものなのかを見ていきましょう。
ヘアトリートメントの
成分や役割を知ることで
リンスやコンディショナー、ヘアパック、
ヘアマスクといった
多くの種類があるヘアケア製品の中で
自分に合ったものがどれなのかを
探すきっかけにもなるので
知っておくと良いですね。
ヘアトリートメントってどんな成分が入ってるの?
ヘアトリートメントに入っている成分って
気になりますよね。
まぁ、聞いたこともないような
カタカナがたくさん出てくるので
ぶっちゃけ
覚える必要はないんですが(ノω・`。)
成分を把握する参考にもなるので
見てみましょう。
ヘアトリートメントのおもな成分としては
以下の成分が入っています。
カチオン界面活性剤
ヘアトリートメントの主成分で
静電気を防止し髪のダメージを軽減
髪の毛を柔らかく、しっとりさせる作用がある。
【おもな成分表示】
セトリモニウムクロリド
セトリモニウムブロミド
ステアルトリモニウムクロリド
ステアルトリモニウムブロミド
ベヒヘントリモニウムクロリド
ジステアリルジモニウムクロリド
シリコン、高分子ポリマー
指通りを良くし髪を保護する作用がある。
【おもな成分表示】
ジメチコン
アモジメチコン
カチオン化セルロース
キトサン
毛髪保護タンパク、アミノ酸成分、ポリペプチド
髪の毛に弾力やしなやかさを与える
間充物質の補給や
キューティクルの保護・保湿をする作用がある。
【おもな成分表示】
加水分解ケラチン
加水分解コラーゲン
加水分解シルク
加水分解コムギ
加水分解大豆蛋白
グルタミン酸
アルギニン
ピロリドンカルボン酸
グリシン
アスパラギン酸Na
油性成分
油性成分を補い
髪の毛をしっとりなめらかにする作用がある。
【おもな成分表示】
アボガド油
オリーブ油
ヒマシ油
ホホバ油
ミリスチン酸イソプロピル
オクチルドデカノール
オレイルアルコール
イソステアリルアルコール
ラノリン
ステアリルアルコール
ワセリン
スクワラン
保湿剤
髪の毛や頭皮の水分を保持する作用がある。
【おもな成分表示】
グリセリン
プロピレングリコール
ヒアルロン酸
植物抽出液
塩化ステアリルトリメチルアンモニウム
こんなにもたくさんの成分があるんですね。
あとで出てくるリンスやコンディショナー、
ヘアパック、ヘアマスクとの
違いを見るための参考にもなるので
こんなものが入ってるんだなぁって感じで
見ておいてください(*ノω・*)
ヘアトリートメントの役割ってなんだろう?
ヘアトリートメントの役割というのは
髪の内部に浸透し
髪に潤いや油分などの栄養を与えて
髪のダメージを補修する
役割があるんですね。
ここで注意したいのは
髪のダメージを修復するのではなく
あくまで補修するというところ。
修復というのはダメージを直して
もとの状態に直すことをいうんですが
髪の毛というのは
一度ダメージを受けると
直すのは不可能なんです(ノω・`。)
なので、トリートメントの効果で
修復するという言い方は
実は間違った表現方法でもあるんですね。
補修というのは
これ以上ダメージが進まないように
一時的にカバーする
という意味で使われています。
一時的なので
徐々にその効果は
薄れていってしまうんですね。
そのため、定期的にヘアトリートメントを
つける必要があります。
ヘアトリートメントには
こういった役割があるので
覚えておきましょう。
ここをチェック!
ヘアトリートメントの役割
髪の内部に浸透して
潤いや油分などの栄養を補給し
髪のダメージを補修する役割がある。
補修とは?
ダメージがこれ以上進まないように
一時的にカバーすること
徐々に効果が薄れるので
定期的に補修する必要がある。
修復とは?
ダメージを直し元の状態へ戻すこと
髪は一度ダメージを受けると
元には戻らないので
髪の効果で言葉を使うことは間違い。
リンスやコンディショナー、ヘアパック、ヘアマスクとの違いは?
ヘアトリートメントの役割が
分かったところで
他のヘアケア製品としてある
リンス、コンディショナー、ヘアパック、
ヘアマスクとの違いが
どんなものなのか見ていきましょう。
それぞれの違いを見ながら
使う順番も一緒に紹介していきますね。
リンスとコンディショナーの役割ってなんだろう?
リンスとコンディショナーというのは
基本的には呼び方が違うだけで
役割はほぼ一緒なんですね。
なので、両方を同時に使う必要はなく
どちらか一方を使えば良いわけです。
リンスとコンディショナーの役割としては
髪の毛の表面を油分などで
コーティングする役割があります。
コーティングすることで
髪を外部の刺激から守ったり
髪のパサつきをおさえて
サラサラな手触りに変えてくれるんですね。
リンスとコンディショナーは
基本的には髪の毛の表面に対して
作用するものなんですが
種類によっては
ヘアトリートメントと同じように
髪の毛の内部まで浸透して
作用してくれるものもあります。
一般的にリンスよりコンディショナーの方が
髪の毛の内部に浸透する成分が
多く入っていると考えればよいでしょう。
また、ヘアトリートメントにも
リンスやコンディショナーのような
表面もコーティングしてくれる
成分が入っているものがあるので
こういった場合は
どちらか一方を使用すれば
問題ないといえます。
ここらへんは成分を見て
判断すると良いですね。
リンスやコンディショナーの代表的な成分は
カチオン界面活性剤になるので
ヘアトリートメントに
この成分が入っている場合は
リンスやコンディショナーを
使う必要はないといえます。
リンスやコンディショナーを
使う場合の順番としては
髪の毛の表面をコーティングする
役割があるので
シャンプー⇒ヘアトリートメント⇒リンスorコンディショナー
このような順番で最後に使用しましょう。
ここをチェック!
リンスやコンディショナーの役割
リンスとコンディショナーは
基本的には役割は同じで
髪の毛の表面を油分などで
コーティングする役割がある。
コーティングすることで
髪を外部の刺激から保護したり
髪のパサつきをおさえて
サラサラな手触りに変える。
リンスやコンディショナーの代表的な成分
カチオン界面活性剤
ヘアトリートメントに
この成分が入っている場合は
リンスやコンディショナーを使う必要はない。
ヘアパックの役割ってなんだろう?
ヘアパックというのは
製品名に使っているメーカーもあるんですが
基本的には
ヘアケアのやり方になるんですね。
で、ヘアパックで使われているものは
ヘアトリートメントになります。
なので
ヘアパックというのはヘアトリートメントと
同じことなんですね。
ヘアパックの役割は
ヘアトリートメントと同じように
髪の内部に浸透し
髪に潤いや油分などの栄養を与えて
髪のダメージを補修する役割がある
ということになるわけです。
ヘアパックを使う場合の順番としては
ヘアトリートメントと同じなので
ヘアトリートメントの代わりに
使うことになります。
シャンプー⇒ヘアパック⇒リンスorコンディショナー
このような順番で使用しましょう。
リンスとコンディショナーは
ヘアパックに同じような成分が
入っている場合は使う必要はありません。
ここをチェック!
ヘアパックの役割
メーカーによって
ヘアトリートメントのことを
ヘアパックと呼んでいるものがあるだけで
ヘアトリートメントと同じ意味。
役割も同じで髪の内部に浸透し
髪に潤いや油分などの栄養を与えて
髪のダメージを補修する役割がある。
ヘアマスクの役割ってなんだろう?
ヘアマスクというのは
ヘアトリートメントの一種なんですが
ヘアトリートメントより格段に
髪への補修効果があるものなんですね。
なので、ヘアトリートメントが
毎日使うものだとしたら
ヘアマスクは1週間に1、2回程度で十分な
集中ヘアケア製品といって良いでしょう。
そう思う人もいるかと思うんですが
いくら補修効果があるといっても
使い過ぎると
逆効果になってしまうんですね。
髪の毛に油分などが浸透しすぎて
ベタついたり、ボリュームがなくなったり
スタイリングがしにくい
髪の毛になってしまうんです。
なので、ヘアマスクは
髪のダメージがひどい場合など
ここぞという時に使用するものになります。
普段はヘアトリートメントを
使うようにしましょう。
ヘアマスクを使う場合の順番としては
1週間に1、2回程度
ヘアトリートメントの代わりとして使い
シャンプー⇒ヘアマスク⇒リンスorコンディショナー
このような順番で使用しましょう。
リンスとコンディショナーは
ヘアマスクに同じような成分が
入っている場合は使う必要はありません。
ここをチェック!
ヘアマスクの役割
ヘアトリートメントの一種だが
ヘアトリートメントより格段に
髪への補修効果がある
ヘアマスクの使用頻度は?
1週間に1、2回程度
髪のダメージがひどい時など
ここぞという時に使うようにする。
使い過ぎると
髪がベタついたりボリュームがなくなったり
スタイリングしにくい髪の毛になってしまう。
普段はヘアトリートメントを使う。
ヘアトリートメントの種類ってどんなものがあるの?
ヘアトリートメントの種類というのは
洗い流すタイプのヘアトリートメントと
洗い流さないタイプのヘアトリートメントの
2種類があるんですね。
洗い流すタイプのヘアトリートメントは
お風呂に入っている最中に使うものなので
インバストリートメントともいいます。
洗い流さないタイプのヘアトリートメントは
お風呂から出たあとに使うものなので
アウトバストリートメントともいいます。
このように、ヘアトリートメントには
2種類があるわけなんですが
今回は洗い流すタイプのヘアトリートメント
インバストリートメントに関して
紹介しています。
アウトバストリートメントに関しては
以前書いた記事
アウトバストリートメントおすすめランキング!髪がツヤサラに!
こちらを参考にしてくださいね(*^o^*)
美容師さんおすすめのヘアトリートメントのつけ方
ヘアトリートメントの成分や役割を
見てきたところで
僕がお世話になっている
美容師さんおすすめの
効果的なヘアトリートメントのつけ方を
紹介していきますね(*つー`*)
これを毎回しっかりとおこなえれば
あなたの髪もダメージのない元気な
ツヤサラヘアーになっていくでしょう。
一度タオルドライをおこないます。
水分が少ない方が
ヘアトリートメントが髪にしっかりとつきやすく
内部に浸透しやすいからなんですね。
ミディアムヘアーなら1プッシュ=およそ3mlを目安に、
ロングヘアーなら2プッシュ=およそ6mlを目安に
手の平に取ります。
髪の毛の長さによって量を調節しましょう。
手ぐしの要領でなじませていきます。
目の粗いコームを使ってなじませても良い。
頭皮にヘアトリートメントが
付かないように気を付けましょう。
頭皮トラブルの原因となります。
髪をまとめて5~10分程放置します。
髪をまとめて時間をおくことで
髪になじませる効果があります。
10分以上やっても効果は変わらないので
最大10分と考えてください。
すすぎ過ぎないようにしましょう。
髪が絡んでしまった場合は
目の粗いコームで
毛先からゆっくりとかしましょう。
絡まっている状態で無理にとかしたり
引っ張る事が一番ダメージにつながるので
気を付けましょう。
タオルは地肌をもむようにして使い
ダメージにつながるので
濡れている髪をこすらないように
気を付けましょう。
ここまで見てくれば
ヘアトリートメントの使い方は
バッチリだといえるので
いよいよ、ヘアトリートメントの
おすすめを見ていきましょうO(≧∇≦)O
ヘアトリートメントおすすめランキング!
これからヘアトリートメントのおすすめを
ランキングで紹介していくんですが
ヘアトリートメントの選び方は
自分の髪の状態や
どんな髪にしたいかによって
変わってくるといえるので
今回は大きく3つのパターンにわけて
ランキングで紹介していきます。
今回紹介する3つのパターンは
以下のとおり。
髪のダメージが気になる時
髪にハリやコシが欲しい時
カラーリングした髪をきれいに見せたい時
では、それぞれのランキングを
見ていきましょう。
髪のダメージが気になる時のヘアトリートメントおすすめランキング!
まずは、髪のダメージが気になる時ですね。
ダメージを補修する成分は
ほとんどのヘアトリートメントに
入っているといえるんですが
その中でも
特にダメージを補修する効果に優れた
ヘアトリートメントの
おすすめを紹介しますO(≧∇≦)O
giovanni(ジョヴァンニ)ニュートラフィックス リペアトリートメント
出典:http://www.cosmekitchen-webstore.jp/
200ml 2160円(税込)
コスパ :
サラサラ感:
しっとり感:
おすすめ度:
髪のダメージが気になる時の
ヘアトリートメントおすすめランキング!
第3位は
giovanni(ジョヴァンニ)ニュートラフィックス リペアトリートメント
です。
ビバリーヒルズのトップヘアサロンブランド
ジョヴァンニが
植物の魅力をふんだんに詰め込んだ
ヘアトリートメント。
植物性プロテインなど
10種類以上のオーガニック成分が
紫外線やカラーリング、パーマなど
ダメージを受けた髪にアプローチしてくれる
ヘアトリートメントなんですね。
どんなオーガニック成分が
入っているかというと
ヒマワリ種子油
ダイズ種子エキス
ヨーロッパシラカバ葉エキス
ゼニアオイエキス
セイヨウノコギリソウエキス
カミツレ花エキス
スギナエキス
ラベンダーエキス
ローズマリー葉エキス
オニサルビアエキス
タチジャコウソウエキス
フキタンポポ花エキス
セイヨウイラクサエキス
こんだけのオーガニック成分が
入っているんです(゚ロ゚;)
すごいですよね!
おすすめする点
まずは
ダメージの補修効果が良い
というところ。
このヘアトリートメントの特徴でもある
ダメージ補修効果
たくさんのオーガニック成分が
髪の毛一本一本にしっかりと浸透し
しっとり感を与えてくれるので
パサついた髪がまとまります。
ダメージが特に気になる部分には
しっかりと手で揉み込むことで
補修効果をさらに高めることができます。
髪にツヤやハリ、コシが出てきて
髪が元気になってくるのが
実感できるので
髪が細い人にもおすすめですね。
つぎに
髪や頭皮に優しい
というところ。
オーガニック成分のおかげで
髪にしっとり感が出るんですが
同時にサラサラ感も出してくれるんですね。
このサラサラ感は
シリコンの作用かと思いきや
なんと、このヘアトリートメントには
シリコンが入っていないんです。
それなのにサラサラした手触りになるのは
ポイントが高いですね(*^o^*)
ここらへんは
さすが、約30年に渡って植物の特性や効果を
研究してきているブランドといえます。
他にも
鉱物油、石油由来界面活性剤、パラベン、
合成着色料、動物由来成分、
遺伝子組替え成分
こういった成分は使っていないので
髪の毛以外に頭皮などにも優しい
ヘアトリートメントといえます。
敏感肌の人でも
安心して使えるところが良いですね(ノ´∀`*)
気になる点
これは
香りが弱い
というところ。
ヘアトリートメントの種類によっては
リラックス効果やアロマのような
香りを楽しめるものもあるんですが
このヘアトリートメントは
香りがほとんどしないので
香りを楽しむといったことは
できないといえます。
なので、ヘアトリートメントは
香りも楽しむものと考えている人には
ちょっと向いていないかも(ノω・`。)
とはいえ
香りが主張してこないので
シャンプーや香水などの香りと
ぶつかることがなく
そういった部分で
扱いやすいヘアトリートメントといえますね。
ナプラ ケアテクトHB リペアトリートメント
出典:http://www.amazon.co.jp/
250g 2592円(税込)
コスパ :
サラサラ感:
しっとり感:
おすすめ度:
髪のダメージが気になる時の
ヘアトリートメントおすすめランキング!
第2位は
ナプラ ケアテクトHB リペアトリートメント
です。
このヘアトリートメントは
知り合いの美容師さんが
おすすめする商品でもあるんですね。
このヘアトリートメントも
髪の毛に良い成分が
たっぷりと入っています。
どんなものが入っているかというと
ヒアロオリゴ
ヒアルロン酸の2倍の保水力があるといわれ
水分を失った髪に潤いを与える。
ジェミニアミノ酸
ダメージ部分への浸透性に優れ
内部から補修と保護をおこなう。
メドウフォーム油
ダメージ部分をなめらかに整え
自然なツヤと潤いを与える。
加水分解ケラチン
ダメージ部分への浸透性に優れ
内部の補修をおこない
髪にハリやコシを与える。
シアバター
酸化しにくく保湿力に優れ
髪や頭皮に潤いを与える。
ローマカミツレ
オトギリソウ
カミツレ
ヤグルマギク
トウキンセンカ
シナノキ
ナチュラルハーブエキスで
髪と頭皮に潤いを与え健やかに保つ。
こんな感じで
髪のダメージにアプローチしてくれる成分が
たくさん入っているんですね。
おすすめする点
まずは
髪にツヤが出てサラサラになる
というところ。
少し固めの液体が
しっかりと髪を包み込んで
内部まで浸透してくれるので
ダメージ部分のパサついた髪が
潤ってツヤが出ます。
しかも、手触りが軽く
サラサラな髪になってくれるんですね。
潤い感がもっと欲しい場合は
しっかりと手で揉み込んだあとに
タオルやヘアキャップで蒸らしながら
5分~10分ほどおくことで
より潤い感がアップできます。
髪全体が柔らかくなる印象なので
硬い髪質の人にもおすすめです。
つぎに
髪や頭皮に優しい
というところ。
これはやはり
このヘアトリートメントに入っている
天然由来成分によるところが大きいんですが
全体的に低刺激なので
安心して使えるのが良いですね。
しかも低刺激なだけでなく
シリコンも入っていないんです。
手触りがかなりサラサラになるので
シリコンが入ってそうなんですが
ノンシリコンなんです。
「シリコンは頭皮トラブルに繋がるからちょっと・・・」
という人にも安心して使えるので
おすすめですね(*^o^*)
気になる点
これは
香りに好き嫌いがありそう
というところ。
かなり意見が分かれる部分ですね。
僕は好きな香りではあるんですが
独特な花の香りっぽい匂いなので
ちょっと苦手っていう人もいるかも。
とはいえ、そこまで香りが主張せず
乾かすとほとんど消えてしまうので
気にするほどではないといえますね(*ノω・*)
髪のダメージが気になっていて
ダメージをしっかりと補修してくれる
ヘアトリートメントを
探している人におすすめです。
ラサーナ 海藻 海泥トリートメント
出典:http://www.lasana.co.jp/
170g 1728円(税込)
コスパ :
サラサラ感:
しっとり感:
おすすめ度:
髪のダメージが気になる時の
ヘアトリートメントおすすめランキング!
堂々の第1位は
ラサーナ 海藻 海泥トリートメント
です。
これは僕が激推ししている
ヘアトリートメントのひとつですね。
僕自身かれこれ7年くらい
使い続けている商品でもあります(*ノω・*)
高ミネラル、高アミノ酸を含んだ
フランスブルターニュ産の海藻から取れる
エキスをふんだんに使い
髪のダメージを集中的に補修し
髪本来の美しさを保ってくれる
ヘアトリートメントになります。
気になる成分は以下のとおり。
トチャカエキス
美容成分やミネラルが豊富に含まれていて
髪にツヤを与える。
シーラベンダーエキス
乾燥や静電気から髪を保護し
髪に潤いを与えサラサラにする。
ハマナエキス
乾燥や熱から髪を保護する。
水溶性コラーゲン
髪に潤いを与え毛髪の強度を高めて
ハリやツヤのある髪にする。
キトサンヒドロキシプロピルトリモニウムクロリド
キトサンサクシナミド
枝毛やキューティクルの損傷を補修し
美髪に導く。
髪のダメージを補修し美髪に導くといった
こだわりが詰まった
ヘアトリートメントといえます。
おすすめする点
まずはなんといっても
ダメージの補修効果が高い
というところですね。
僕が7年くらい使い続けて
一番満足しているのが
このダメージの補修効果といえます。
僕はカラーや縮毛矯正で髪がパサついたり
髪に結構なダメージを受けていたんですが
ラサーナ 海藻 海泥トリートメントを
使い始めてから
髪のダメージが気にならなくなって
髪が元気になったのが実感できたんですね。
もともと髪の毛が細く柔らかいんですが
このヘアトリートメントのおかげで
髪の毛一本一本に
コシが出てきたといえます。
同窓会とかで久しぶりに会った友達と
髪の話題(たいていは濃いとか薄いとかの話題なんですが)になったとき
「髪が元気そうでうらやましい」
なんてことも言われたりしたので
こういった体験からも
ヘアトリートメントが
髪のダメージに効いているんだなぁと
実感しましたね(*^o^*)
ラサーナ 海藻 海泥トリートメントは
つけるとすぐ髪になじんでくれて
流してもしっかりと
髪に定着しているのが分かります。
ほのかに香る優しい匂いも
ポイントが高いですね(*つー`*)
乾かしたあとはサラサラとして
ツヤもしっかりと出てくれるので
髪のダメージが気になっている人や
髪を元気に保ちたい人に特におすすめです。
つぎにおすすめなのが
弱酸性で低刺激
というところ。
僕は乾燥肌なので刺激が強いものを使うと
頭皮がかゆくなったりフケが出てしまうので
ヘアケア製品を選ぶときに
かなり気を使っている部分が
低刺激かどうかというところなんですね。
ヘアトリートメントは
頭皮にはつけないように使うんですが
すすぐときなどに
少しは頭皮についてしまうので
そういった部分からも
低刺激のものかどうかは重要です。
このラサーナ 海藻 海泥トリートメントは
弱酸性に調整されているので低刺激で
肌の弱い人でも問題が起こりにくい
といえるんですね(*^o^*)
僕はこのヘアトリートメントを
使うようになってからは
かゆみやフケが出ることがなくなったので
髪や頭皮になるべく刺激がないものを
探している人にもおすすめです。
気になる点
気になる点はズバリ
ないです!
それだけよくできている
ヘアトリートメントといえるんですが
無理やり気になる点をあげるとすれば
価格が市販のヘアトリートメントよりも
若干高めってところですかね。
とはいえ
サロン系のものと比べると
高いということはないのと
安全性や効果にこだわって原料を厳選し
全て国内生産ということでの価格になるので
このクオリティのヘアトリートメントなら
納得できる価格でもありますね(*^ー^)ノ
髪のダメージへの補修力の高さと
成分や美髪への徹底したこだわり
髪や頭皮への刺激を抑えた
クオリティの高い
ヘアトリートメントということで
ラサーナ 海藻 海泥トリートメントが
髪のダメージが気になる時の
ヘアトリートメントおすすめランキング!
第1位に輝きました。
髪だけでなく頭皮にも刺激が少ない
ヘアトリートメントなら
ラサーナ 海藻 海泥トリートメントがおすすめ!
優しい香りに包まれ
髪にツヤとサラサラ感が出るので
髪を健やかに保つことができます。
髪にハリやコシが欲しい時のヘアトリートメントおすすめランキング!
つづいて
髪にハリやコシが欲しい時の
おすすめランキングを見ていきましょう。
ダメージの補修も良いけど
髪のハリやコシの方が欲しい
と考えている人には
こちらの3つの
ヘアトリートメントがおすすめです。
ルベル イオ クリーム メルトリペア
出典:http://www.amazon.co.jp/
200ml 1728円(税込)
コスパ :
サラサラ感:
しっとり感:
おすすめ度:
髪にハリやコシが欲しい時の
ヘアトリートメントおすすめランキング!
第3位は
ルベル イオ クリーム メルトリペア
です。
保湿力の高いハチミツと
ツヤ密度を高めるCMCカクテルが
効果的に働き
髪の内面から扱いやすくなめらかな髪へと
導いてくれるヘアトリートメントですね。
CMCカクテルとは
どういったものかというと
メーカーが製品説明のために作った
言葉といえるんですが
ルベル イオ クリーム メルトリペアでは
以下の成分のことを指します。
脂肪酸(C10-30)(コレステリル/ラノステリル)
イソステアリン酸ヘキシルデシル
ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル)
CMCというのは
細胞膜複合体のことで
髪の内部にある
キューティクルやコルテックスといった
物質を接着したり
水分の量を調節したり
栄養の通り道だったりするものなんですね。
なのでここでいう
CMCカクテルというのは
CMC(細胞膜複合体)に
効率よく働きかける
保湿性、浸透性に優れた成分が
カクテルのように
バランス良く
配合されているってことなんですね。
おすすめする点
この商品はなんといっても
保湿力が良い
というところがおすすめ。
ハチミツやCMCカクテルと呼ばれる
成分が配合されていることにより
髪がしっとりとしてまとまってくれます。
髪につけると
潤いがしみ込んでいく感覚が味わえて
乾かしたあとも潤いが
髪の内部に留まってくれるんですね。
なので、髪の毛一本一本の強度が増します。
プチプチと切れてしまう髪の毛に
潤いをプラスしてくれるので
ダメージを補修しながら
ハリやコシも出してくれるんですね。
つけたあとに髪がしっとりするんですが
かといってベタッとなりすぎず
サラサラになるのでポイントが高いです。
髪のパサつきが気になる人や
髪が広がってしまう人にも
バッチリハマる
ヘアトリートメントだといえますね(*^o^*)
気になる点
これは
香りが強め
というところですね。
ローズグリーンの良い香りなんですが
一度つけると香りがかなり持続します。
香りに持続力があるのは
すごく良い部分でもあるんですが
香水や他のヘアケア製品の香りと
ぶつかる場合があるので
気になる人はいるかも。
とはいえ、この香りが好きな人であれば
ここら辺は問題ない部分
だといえますね(*ノω・*)
エクセルパティエンス CMCエマルジョン ペリセアーゼ
出典:http://www.amazon.co.jp/
100g 2160円(税込)
コスパ :
サラサラ感:
しっとり感:
おすすめ度:
髪にハリやコシが欲しい時の
ヘアトリートメントおすすめランキング!
第2位は
エクセルパティエンス CMCエマルジョン ペリセアーゼ
です。
カラーやパーマなどで失われた
CMC(細胞膜複合体)を補給することに
重点をおいたヘアトリートメント。
贅沢に配合された脂肪酸誘導体、
コレステロール誘導体、セラミド類が
パサついた髪に
元気を与えてくれるんですね。
髪にこれでもかと
水分や栄養分を浸透させてくれるわけです。
おすすめする点
これはなんといっても
圧倒的な潤い感
というところがおすすめ。
しっとりとか潤いとかの言い方を超えた
「とぅるんとぅるん」という表現が
ピッタリな感触が味わえる
ヘアトリートメントですね(*^o^*)
つけた瞬間に髪にスーッとなじんで
潤いや栄養分が浸透していきます。
一見すると固めの液体なので
髪になじまなそうな気がしますが
そんなことはなく
スーッとした感じで
髪になじんでくれるんですね。
乾かしたあとは髪がしっとりとして
かといってベタつかずに
サラサラとした手触りに変えてくれます。
髪にハリやコシが出るので
髪のパサつきや
プチプチと髪が切れてしまう人にも
バッチリハマる
ヘアトリートメントといえますね(*^ー^)ノ
気になる点
これは
香りがない
というところ。
このヘアトリートメントは
なんと無香料なんですね。
なので
「ヘアトリートメントは香りも一緒に楽しみたい」
っていう人にはちょっと物足りないかも。
とはいえ、無香料ということは
人の好き嫌いに影響されない
ということでもあり
自分の好きな香りを
香水や他のヘアケア製品で
補えるメリットもありますね(*つー`*)
徹底的に髪に潤いが欲しいと考えている人に
特におすすめの
ヘアトリートメントといえます。
ハホニココラシルク 18トリートメント
出典:http://www.hahonico-happylife.com/
280g 3600円(税込)
コスパ :
サラサラ感:
しっとり感:
おすすめ度:
髪にハリやコシが欲しい時の
ヘアトリートメントおすすめランキング!
堂々の第1位は
ハホニココラシルク 18トリートメント
です。
これも僕がアウトバストリートメントと並び
激推ししている
ヘアトリートメントになります(*ノω・*)
どこが良いのかというと
徹底的にこだわった髪に良い成分を
配合しているところなんですね。
コラーゲン成分、シルク成分が
髪の痛みを補修し
ヘマチン、プラチナシルクが
髪にハリやコシ、ツヤを与えて
CMC疑似成分が髪の毛の内部に
水分や栄養素を補給してくれる
まさに3拍子揃った
ヘアトリートメントなんです。
ほかにどんな成分が入っているかというと
以下になります。
ユチャ油
ツバキ属の種子から取った植物性油脂
オイルの酸化を防止する
メドウフォーム油
紫外線からのダメージケアや
肌にうるおいと柔軟性を保たせる
オリーブ油
オレイン酸が多く含まれ
肌を美しく整える
マカダミアナッツ油
酸化安定性に優れ皮膚の水分揮発を防ぎ
髪の毛や肌をしなやかにする
アーモンド油
オレイン酸が多く含まれ
髪の毛や肌にうるおいを与える
ハイブリッドサフラワー油
角質層に保湿成分を補い
髪の毛や肌を柔らかく滑らかに整える
ダイズ油
リノール酸、オレイン酸、パルミチン酸を多く含み
髪の毛や肌に栄養とうるおいを与える
ニオイテンジクアオイ油
ミントとバラを合わせたような芳香成分をもつ
スクワラン
オリーブを原料とした天然植物由来成分
髪の毛や肌に柔軟性を保たせる
アンズ核油
オレイン酸、リノール酸を多く含み
髪の毛や肌に柔軟性とうるおいを与える
ホホバ種子油
ビタミンEを豊富に含み
髪の毛にハリとツヤを与える
ローズヒップ油
紫外線からのダメージケアや
髪の毛や肌にうるおいを与える
ククイナッツ油
リノール酸類、ビタミン類を含み
髪の毛や肌をすこやかに保つ
ヒマワリ種子油
リノール酸を多く含み
髪の毛や肌に柔軟性を与える
ダマスクバラ油
髪の毛や肌にうるおいを与え
フローラルの上品な芳香成分をもつ
ラベンダー油
ラベンダーの上品な芳香成分をもつ
これでもかというほどに
髪にアプローチする成分が
配合されているわけです(゚ロ゚;)
おすすめする点
これはなんといっても
圧倒的な美髪感
でしょう。
髪の内部から外部まで
髪全体にこだわりの成分が浸透することで
髪が潤って輝くようなツヤが出てくれます。
ツヤだけでなくハリやコシといった
髪の質にまで影響してくれるので
しばらく使うと確実に髪質が変わりますね。
僕の場合は髪が傷んで
パサつきも気になっていたんですが
ハホニココラシルク 18トリートメントを
使ったあとは髪に潤いが出て
パサつきによってくすんだ色をしていた髪に
輝きが戻って元気になったのが
実感できました(*^o^*)
髪にハリとコシが出てくるので
髪の強度が増したのも感じられ
乾かしたあとはサラサラな手触りになるので
髪の質がかなり良くなる感覚が味わえます。
香りも優しく包んでくれるような
クセのない香りなのも
ポイントが高いですね(*つー`*)
つぎにおすすめなのが
ダメージの補修効果が良い
というところですね。
これはもう言うまでもなく
こだわりの成分によるところが
大きいんですが
髪を乾かしたあとの
ダメージが気になっていた部分が違います。
髪に潤いが留まって
キューティクルを
引き締めてくれているのが分かります。
パサァっとなっていた髪がシュッとして
髪の毛一本一本に強さが出てくるんですね。
髪にツヤやハリ、コシといった
とにかく元気で健康的な髪にしたいと
考えている人にも
バッチリハマる
ヘアトリートメントといえます(*^o^*)
気になる点
これもずばり
気になる点はないです!
それだけ優秀な
ヘアトリートメントだといえるんですね。
コスパが若干
気になるところではあるんですが
毎日一回多めの6gを使ったとしても
2ヶ月弱もつので
美容院でトリートメントをする必要が
なくなると考えると
コスパはむしろ良いといえますね。
髪のダメージ補修から質感の改善、
水分や栄養の補給まで
3拍子揃った
上質なヘアトリートメントということで
ハホニココラシルク 18トリートメントが
髪にハリやコシが欲しい時の
ヘアトリートメントおすすめランキング!
第1位に輝きました。
髪にツヤやハリ、コシといった
髪質の改善まで実感できる
ヘアトリートメントなら
ハホニココラシルク 18トリートメントがおすすめ!
輝くようなツヤと潤いで
美髪に導いてくれます。
カラーリングした髪をきれいに見せたい時のヘアトリートメントおすすめランキング!
最後に
カラーリングした髪をきれいに見せたい時の
おすすめを見ていきましょう。
カラーをする人なら
カラーリングした髪を
なるべくきれいな発色で維持したい
と考えている人は多いはず。
そんな人にバッチリ合う
ヘアトリートメントはこちらの3つ。
資生堂プロフェッショナル ルミノジェニック トリートメント
出典:http://www.amazon.co.jp/
250g 2700円(税込)
コスパ :
サラサラ感:
しっとり感:
おすすめ度:
カラーリングした髪をきれいに見せたい時の
ヘアトリートメントおすすめランキング!
第3位は
資生堂プロフェッショナル ルミノジェニック トリートメント
です。
カラーリングした髪の色とツヤを
キープしながら
しっとりなめらかな髪へ整えてくれる
ヘアトリートメントですね。
資生堂独自の「色持ちテクノロジー」で
サロンでのカラーリングの美しい仕上がりを
より長く保ってくれます。
おすすめする点
これはなんといっても
色持ちが良い
というところですね。
カラーリングの色が落ちてしまう原因は
髪の内部に浸透した染料が
メラニン色素と一緒に
流れ出てしまうことによって起こるんですが
この染料の流出を防ぐために
髪を一本一本
しっかりと包み込んでくれます。
水分も一緒に包み込んでくれるので
髪にツヤが出てまとまり
パサついて色がくすんでしまった部分の
発色を良くしてくれるんですね。
乾かしたあとは髪がサラサラになるので
髪の広がりも抑えられます。
髪をしっかりと包み込んでくれるので
外部のダメージから守ってくれるところも
ポイントが高いですね(*^o^*)
髪にツヤと色持ちを求めている人には
バッチリハマる
ヘアトリートメントといえます。
気になる点
これは
ダメージ補修効果が弱め
というところ。
カラーリングの色持ちに特化しているため
ダメージの補修に対しては
若干弱いといえます。
ダメージの補修をメインに考えている人には
ちょっと物足りないかも(*ノω・*)
とはいえ、ダメージ補修効果が
全くないわけではないので
気になる人は
ダメージ補修は
アウトバストリートメントに任せるといった
ヘアケアのやり方がおすすめです。
スティーブンノル コレクション エクストラ カラーケア ヘアパック EX
出典:https://www.kose.co.jp/
240g 1944円(税込)
コスパ :
サラサラ感:
しっとり感:
おすすめ度:
カラーリングした髪をきれいに見せたい時の
ヘアトリートメントおすすめランキング!
第2位は
スティーブンノル コレクション エクストラ カラーケア ヘアパック EX
です。
カラーリングやパーマで傷んだ髪を
しっかりと補修し
染めたてのツヤと色をキープしながら
なめらかなまとまりのよい髪に整えてくれる
ヘアトリートメントですね。
髪の内部に補修成分が浸透して
潤いを補給してくれるので
パサついて広がりやすい髪もまとまります。
おすすめする点
まずはなんといっても
色持ちが良い
というところ。
カラーリングした髪の色が流れ出ないように
潤いとともにパッキングしてくれるので
色持ちがかなり良くなります。
潤いと補修成分のおかげで
色がくすまないところも
ポイントが高いですね(*^o^*)
髪にスーッとなじんで
使い心地がかなり良いので
カラーリングしていなくても普段使いできる
ヘアトリートメントといえます。
コツとしては
カラーリングしたその日、もしくは翌日の
お風呂に入るタイミングから
使い始めると良いですね(*^ー^)ノ
パサつきが気になる場合は
手でしっかりと揉み込むようにしてから
10分ほどタオルやヘアキャップで
蒸らすと良いでしょう。
つぎに
コスパが良い
というところ。
これはかなり良い部分ですね(*つー`*)
このクオリティで
この価格なのはすごくありがたい。
ヘアトリートメントは
一回の分量を少なめに使ってしまうと
思うような効果が
得られないものでもあるんですね。
なので、一回の分量は節約せずに
使うようにしたいところなんですが
毎日使うものとしては安いものでもないので
コスパが良いというのは
かなりおすすめできる点ですね。
価格をなるべくおさえて
ダメージの補修や色持ちのする
ヘアトリートメントを探している人に
特におすすめです(*^o^*)
気になる点
気になる点はないですね。
香りも万人ウケする香りで
欠点が見当たらない
ヘアトリートメントといえます(*ノω・*)
しいていうなら
オーガニック成分は入っていない
ということくらいですかね。
とはいえ
オーガニック成分が入っていないから
ダメということはなく
ここまでのクオリティを
このコスパで実現しているのは
むしろ評価に値しますね(*^o^*)
ナプラ ケアテクト HB カラートリートメント
出典:http://www.amazon.co.jp/
250g 2592円(税込)
コスパ :
サラサラ感:
しっとり感:
おすすめ度:
カラーリングした髪をきれいに見せたい時の
ヘアトリートメントおすすめランキング!
堂々の第1位は
ナプラ ケアテクト HB カラートリートメント
です。
これは知り合いの美容師さんが
おすすめしてくれたんですが
僕も激推ししている
ヘアトリートメントなんですね。
知り合いの美容師さん自身も
使っているということで
かなり説得力がある商品なんです。
今回紹介している
髪のダメージが気になる時のおすすめでも
別のラインが出てきましたが
このナプラ ケアテクト HB カラートリートメントは
かなり万能なヘアトリートメント
といって良いでしょう。
髪や頭皮に優しいナチュラル成分がたっぷりと
入っているんですが
なんといっても
ヘマチンという成分が
これでもかと入っているんですね。
ヘマチンはダメージを受けた髪を補修し
カラーリングの色持ちを
良くする働きがあるんです。
ナプラ ケアテクト HB カラートリートメントには
どんなものが入っているかというと
ヘマチン
髪の主成分であるケラチンと結合し
傷んだ髪を補修し健やかに整える。
ヒアロオリゴ
ヒアルロン酸の2倍の保水力があるといわれ
水分を失った髪に潤いを与える。
ジェミニアミノ酸
ダメージ部分への浸透性に優れ
内部から補修と保護をおこなう。
リピジュア
ダメージ部分への浸透性に優れ
保湿効果が高く髪に潤いを与える。
加水分解ケラチン
ダメージ部分への浸透性に優れ
内部の補修をおこない
髪にハリやコシを与える。
ローマカミツレ
オトギリソウ
カミツレ
ヤグルマギク
トウキンセンカ
シナノキ
ナチュラルハーブエキスで
髪と頭皮に潤いを与え健やかに保つ。
こういった成分によって
ダメージやカラーリングの色に対して
アプローチしてくれるんですね。
おすすめする点
これはなんといっても
色持ちが抜群に良い
というところがおすすめ。
これは全て
ヘマチンのおかげでもあるんですが
髪の内部に浸透して
ダメージで崩れかけているバランスを
整えてくれるんですね。
そこに、水分や栄養が行き渡るので
髪がみるみる元気になって
カラーリングした色の発色を
高めてくれます。
さらに、髪内部のバランスが整うことで
髪に大切な成分や染料が流れ出てしまうのを
防いでくれるので
色持ちが抜群に良くなるんですね。
つけると髪にジワーっと浸透していく感じで
どんどん髪に吸収されていきます。
ここでもやはり
5分~10分はタオルやヘアキャップで
蒸らしましょう(*^ー^)ノ
そうすることで
色落ちしにくい元気な髪に近づきます。
つぎにおすすめなのが
ダメージの補修効果が抜群に良い
ところですね。
先ほどから
ヘマチン、ヘマチンばっかり言っていますが
ヘマチンだけでなく
上述した成分がバランスよく
配合されていることにより
髪のダメージに効いてくれるんですね。
しっとりと潤いが髪全体に広がって
乾かすとサラサラな手触りになります。
サラサラだけどシリコンは入っていないので
全てナチュラル成分によるところが
大きいんですね。
髪一本一本にツヤとハリ、コシ
といったものが出てくるので
カラーリングした時だけではなく
普段で使っても申し分のない
ヘアトリートメントといえますね(*^o^*)
気になる点
これはもはや
ないです!
コスパに関しても
これだけの成分を配合して
髪への作用も高いということを考えると
「よくこの価格で抑えられるな」
というのが正直な意見です(*ノω・*)
髪や頭皮に優しい成分を使いながら
色持ちが良くダメージの補修力もある
ヘアトリートメントということで
ナプラ ケアテクト HB カラートリートメントが
カラーリングした髪をきれいに見せたい時の
ヘアトリートメントおすすめランキング!
第1位に輝きました。
いたわりたいと考えているなら
ナプラ ケアテクト HB カラートリートメントがおすすめ!
圧倒的な補修力と色持ちで
安心して使えるヘアトリートメントです。
今回はヘアトリートメントのおすすめを
3つのパターンに分けて紹介してきました。
髪には人それぞれ
合う合わないがあるので
これといったものに出会う機会は
少ないかもしれません。
今回はかなり内容の濃いものに
なってしまいましたが
少しでもあなたに合った
ヘアトリートメントを見つける
参考になれたらうれしいです(*^o^*)
それでは
輝くようなきれいな髪で
生き生きとした毎日を!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません