スポンサーリンク

初心者におくる作曲方法のコツ!第4回 和音ってどんなもの?その1

2018年1月26日趣味, 作曲

初心者におくる作曲方法のコツ!第4回 和音ってどんなもの?その1

こんにちは!

第4回ですよ。

早く実践に移りたいところですが
もうちょっとお待ちを。

今回は和音についてお話ししますが
ちょっとその前に。

前回までで

長調・短調という
調についてご説明したのですが

いくつか補足しておきましょう。

調についてちょっと補足

調についてちょっと補足

しつこいようですが

長調というのは長のルールで
作られた曲のことで

長のルールというのは

以下の間隔で並んでいる音を使っていいよ
ということでした。

ex018

この間隔で並んでいればなので

例えば

ド以外の音から並べても

それは

です。

以前例として挙げた
レから始まるこの音階。

ex019-1
ex019-2

これは
レの音が基準になっている長音階です。

これをニ長調といいます。

レの音を日本語で記すと
「はにほへといろは」のに(ニ)だからですね。

同じように様々な音を基準にした
長調・短調があります。

いずれ一覧表みたいなのを
作ろうと思いますが

気になる方は

「音階 調」などで調べてみてください。

どの調を使うかは
歌いやすさとか雰囲気とかで決めます

曲を作り終わった後で
調を変えちゃうことも多いです。

さらに補足、というか余談ですが。

鍵盤の白鍵のみを使って弾ける調は
ハ長調とイ短調のみです。

イ短調の鍵盤での間隔は以下。

ex020

他の調は黒鍵を使って
弾かなければいけません。

ピアノの場合
演奏の難易度もちょいと上がります。

ギターの場合は
そんなに難易度は変わりませんけどもね。

以上、調についての補足でした。

和音のおはなし

和音のおはなし

2つの音からなる和音

和音というのは
2つ以上の音を同時にならしたものです。

こんな和音を試しに聴いてみましょう。

ex021

実に不快な音ですね。

半音x1です。

音と音の間隔が狭すぎるんです。

もうちょっと間隔を広げてみましょう。

ex022

半音x2です。

さっきよりは良くなりましたけど
明るいのか暗いのかわかりません。

じゃあ思い切ってガッと広げますか。

ex023

あれ?

これも明るいのか暗いのかわかりません。

もう正解を言っちゃいましょう。

2音からなる和音の場合

明るい音になる間隔は半音x4
暗い音になる間隔は半音x3

です。

見ながら聴いてみましょう。

ex024

ex025

奇しくも、といいますか

音階で長か短かを決するのは
3つ目の音でした。

ド → ミ の間隔は半音x4
ド → ミb の間隔は半音x3

ですよね。

音階でも和音でも
明るい暗いっていうのは

半音x4 → 明るい
半音x3 → 暗い

なんですね。

でもですね、これだとまだ

「明るい!!」「暗い~」

っていう感じではない。

「明るいといえば明るいか」っていう程度。

もっとはっきりと
和音の明るい暗いを決するためには?

3つの音からなる和音

答えは

もうひとつ音を足すことです。

3つの音からなる和音を3和音と言いまして
じつはこれが

音楽らしい響きを持つ
基本の和音

なんです。

ちょっと聴いてみますか。

ex026

ex027

5番目の音を足してみたら
実に音楽らしい和音になりますね。

逆に、これ以上音が増えると
音が複雑になり過ぎちゃって

ちょっと扱いが難しくなっちゃう。

こちらもちょっと聴いてみましょう。

ex028

良い音なんですけどね。

ちょっと独特の印象が出てしまうんです。

そもそも和音は何に使うの?

答えを端的に申し上げれば

伴奏を作るため

なんです。

第1回で

音楽の3要素

についてお話ししました。

メロディー

リズム

ハーモニー

ですね。

このハーモニーの最も大事な
要素のひとつが和音なんです。

単音のメロディーラインだけを
ちょっと聴いてみましょう。

ご存じ、唱歌の「故郷」です。

これに和音で
簡単な伴奏をつけてみます。

グッと音楽らしさが増しましたね。

曲の起承転結がすごくわかるようになった。

この

その時その時で
音がどういう働きをしているか

ということをハーモニーというのです。

「曲が始まった感」

「曲が展開した感」

「明るい印象を与えてる感」

「気持ち悪さを与えてる感」

これら全部ハーモニーのなせるワザです。

で、ハーモニーを構成している
大事な要素のひとつが

和音

ということなわけです。

小難しいことを言いましたが

要は

伴奏を作るために和音が必要ですよ

でもってそのためのルールが
いろいろありますよ

ということです。

使っても良い和音

ハ長調の曲の場合
使って良い音は以下でした。

ex031

伴奏用に和音を使う際も
使って良い音は上記の音だけです。

ハ長調の曲で伴奏に使っても良い
和音は以下です。

ex032

要は、ひとつおきに3つの音を使った和音を
使える
ってことですね。

ド ミ ソ
 レ ファ ラ
  ミ  ソ シ
   ファ ラ ド
     ソ シ レ
      ラ ド ミ
       シ レ ファ

って具合。

一番最後の高い「ドミソ」は
高さが違うだけで音は一緒なので

最初の「ドミソ」と同じとします。

音も聴いてみましょうか。

和音によって明るかったり暗かったり
よくわかんない音だったりしますね。

じゃあ、これらをどう使ったらいいか?

これ、実はもう決まってます!

次回(もしかしたら次々回かも?)で
そのルールをお話ししますけど

それに従えば
簡単な伴奏をつけることができます。

楽しみですね!

ではまた次回。

The following two tabs change content below.

Posted by t.k