スポンサーリンク

初心者におくる作曲方法のコツ!第49回 いつか王子様が その2

2018年1月26日趣味, 作曲

初心者におくる作曲方法のコツ!第49回 いつか王子様が その2

こんにちは!

前回から「いつか王子様が」を分析しています。

曲の分析の仕方を覚えると

既成曲のいいところを
具体的に把握できて真似できますからね。

面倒ですけど、張り切っていきましょう!

いつか王子様が 続き

いつか王子様が 続き

コード分析 その2

さあ、引き続き「いつか王子様が」です。

まず聞いて思い出しましょう。

ex544

はい。

4分の3拍子Bb-Majorの曲でしたね。
(Bb-Majorは日本語だと変ロ長調です)

また、Bb-Majorの曲で使っていいダイアトニック・コードは以下です。

ex545

最初の2段を分析したのが以下です。

ex546

では続きを見ていきましょうね。

2段目最後のF7
これはドミナントですよね。

通常ですと5度下がって
Bbmaj7に落ち着くところですが

次に出てくるのは

Dm7

です。

Dm7はローマ数字で書くとIIIm7ですよね。

IIIm7も働きとしてはトニックでした。

働きが同じコードは基本的には置き換えが可能
という原則があったのを覚えておられますでしょうか。

というわけで

一応このドミナントはトニックに
変則的な形で着地したという事になります。

ex547

次ですよ、おかしいのは。

C#o7というのが出てきましたね。

これはC#dim7を別表記したものですが
次の段を見てみましょう。

ex548

4段目の2小節目に
今度はDbo7が出てきます。

これって表記が違うだけで
同じコードをさしていますよね。

C#=Dbですもんね。

別表記を使った
深い意味があるんでしょうか?

答えは「間違い」です。

この楽譜はプロミュージシャン向けの楽譜をもとに
書き直したものなんですが

その楽譜に間違いがあって放置されたままなんですね。

で、面白かったのでそのまま書き写しました。

プロ向けでもこういうことがある
逆にいえば細かい事はどうでもいいんです。

音楽そのものが曖昧なものですからね。

さて、これはどちらの表記の方が正しいかというと
Dbo7の方が望ましいですね。

というのは

ト音記号の右にある調子記号が
フラット2つです。

調子記号がフラットの場合は
フラットを用いたほうが良いですね。

というわけで
表記を変えてこうします。

ex549

さて、このDbo7はなんでしょうか。

ダイアトニック・コードではありませんね。

無理やりローマ数字で書くと
bIIIo7となりますが

これを使用するモーダル・インターチェンジもありません。

ここでおもむろに大事な事を言いますよ。

経過和音という考え方があります。

このディミニッシュコードは
経過和音というものになります。

ちょっと説明しますね。

経過和音

3段目の和音進行を見てみると

Dm → Dbo7 → Cm7 → F7

となっています。

ちょっと最後のF7は置いておいて
最初の3つだけ見ますと

Dm → Dbo7 → Cm7

となっていて

ルートが

レ → レb → ド

というふうに
半音ずつ下がっているのがわかります。

このように

2つのコードをスムーズにつなげる働きの和音を
経過和音という
わけです。

そして、ディミニッシュという和音は
この経過和音として非常に使いやすい
のです。

例えば、こんなコード進行があったとします。

ex550

これをちょっと引き伸ばしたい
あるいは面白みを加えたい。

そんなときにディミニッシュコードを使ってやります。

ルートの動きが半音ずつ動くようにするのがポイントです。

この場合は、最初のCとDmが1音離れているので

ここにディミニッシュをいれて
半音ずつ上がるようにしてみましょう。

ex551

はい。

いいですよね。

スムーズだし響きもおしゃれっぽいです。

今の例だとローマ数字による分析をするならば

#Io もしくは #Idim

という書き方になりますが
この分析にあまり意味はありませんね。

和音が進むのをスムーズにする働きをしているな
というのを認識するのが大事です。

コード分析 その2の続き

さて、「いつか王子様が」に戻りましょうか。

次のCm7からF7
そしてその次の4段目最初のDmまでは

2段目の3小節目から3段目の1小節までと一緒ですね。

コード分析も一緒です。

ex552

3段目と4段目は同じなので

ex553

こうなります。

そして繰り返し記号で1小節目に戻ります。

ということは
ようやくここへきて

F7 → Bbmaj7

という、最も通常のドミナント進行が出てきました。

ex554

とまあ、ちょっと強引な図になりましたが。

残すところあと8小節ですが
それは次回にしましょう。

この曲、聴いた感じはそんなにややこしくないのに
いざ分析すると結構面倒な事をいろいろとやってますよね。

今回は経過和音という新しい概念が出てきました。

ただこの経過和音

使われ方として多いっていうだけで
例えば長調・短調みたいな絶対的なルールではありません。

いわば個別のちょっとしたコツみたいなものです。

こういうのは実際に曲を見てみないと
なかなか気づかないところですよね。

次回でコード分析は終わりにして
そのあとはメロディーを考えます。

ではまた次回!

The following two tabs change content below.

Posted by t.k