スポンサーリンク

初心者におくる作曲方法のコツ!第3回 明るい曲と暗い曲の違いとは?

2018年1月26日趣味, 作曲

初心者におくる作曲方法のコツ!第3回 明るい曲と暗い曲の違いとは?

こんにちは!

第3回になりました。

今回は前回の続きで「長」に対する
「短」のお話をいたします。

今回も張り切って参りましょう。

音楽の「長」と「短」とは?

音楽の「長」と「短」とは?

まず、ちょいとおさらいをしましょうか。

長とは以下のルールのことでした。

ex008

この間隔で並べた音だけ使って
曲を作れば良いものができやすいよ、と。

でもですね、この並び順だけだと
悲しいとかつらいとか

負の感情を表現するのって
ちょっと難しい気がしませんか。

「ドレミファソラシド~!」

「ドレミファソラシド~!!」

っていくらやってても
楽しくなるばっかりです。

なので、今度は悲しいとき向けの
ルールを用意しました!

っていうことなんです。

前回の記事を引用しましょう。

でも、またある時
別の人が口ずさんだら

なんだか悲しい感じの鼻歌が
出てきてしまったことがあったんですね。

でもって、それを同じように
分析してみたら

悲しい気持ちの鼻歌は
みんな同じような音の間隔だったんですよ。

じゃあ、この悲しい間隔も
ルールにしちまおうぜ!

っていうのが、「長」に対して

「短」

なんです。

今回もやっぱり後付けのルールです。

これが「短」だ!

もう早速ご紹介しましょう。

こちらがの間隔です。

ex009

順に

2 1 2 2 1 2 2

という間隔で並んでいます。

実際に聴いてみましょう。

どうです?

暗いでしょう。

ドーレーと来て

ミb(この「b」はフラットです)が
来た途端に

「うわあ・・・」となりますね。

短調のルールで曲を作る際に
使って良い音を並べたものが

短音階

です。

ハ短調の短音階を楽譜にすると
こうなります。

ex010

長音階と比較すると
3つ目・6つ目・7つ目

すなわち「ミ」「ラ」「シ」
半音下げたものなんですね。

今ご紹介したのは
「ハ」の音(=ド)を基準にしている

ハ短調

でした。

「長」「短」の違いとは?

下から順に上がっていくときに
ドーレーまでは長も短も一緒です。

3つ目の音!

これがキモなのです。

言い方を変えますと
3つめの音が出てくるまでは

誰もこの音階が長なのか短なのか
分からないんですね。

ハの音(=ド)を基準にした音階の場合

3つ目の音がミなのかミbなのか

ここでようやく
長なのか短なのかが分かります。

逆に言うと、長か短かを決しているのは
3つ目の音
だということですね。

図にしてみましょう。

ex011

基準にしている「ド」の音からの
距離を見てみますと・・・??

「ド→ミ」の物理的な距離
「ド→ミb」より長いですね!

逆に言うと

「ド→ミb」の物理的な距離
「ド→ミ」より短いですね!

なので「長」「短」という
文字を使う
んです!!

「長・短」の文字は「長所・短所」みたいに

「長」はポジティブなイメージ
「短」はネガティブなイメージ

で使われがちですよね。

明るい曲は「長調」
暗い曲は「短調」

というのとイメージは重なりますね。

実際には悲しげな長調の曲もあれば
楽しげな短調の曲もあります。

そこはまた追い追い。

ロックみたいな曲だと
短調の方がかっこいいことも多いです。

「短」とは不完全なものである

さて。

短の音階を再度口ずさんでみましょう。

長音階を口ずさんだときみたいに

「終わったー!」っていう感じが
少ないと思いませんか?

「ド レ ミ ファ ソ ラ シ ド」の
「シド」って「終わった感」がすごくあります。

でも短の「ド レ ミb ファ ソ ラb シb ド」は

最後の「シb ド」を歌っても
なんかスッキリしなくてまだ続いちゃいそう。

「シド」は半音x1
「シb ド」は半音x2

つまり、半音x1だとおさまりが良いんです。

じゃあ、短のルールを使って
暗い曲を作る場合

いつもこんなモヤっとした

終わった感じのしない曲を
作らないといけないんだろうか。

いやいや、そんなことはありません。

ありませんが、ちょっとややこしいです。

「長」ほど完ぺきなものはない

あらかじめ申し上げますと

「長」ほど完ぺきな音階はないんです。

実は「長」「短」の他にも
様々な音階があります。

半音x1を延々続けたっていいんです。

聴いてみますか。

図の矢印の通りに弾いています。

ex013

似たものが続いてるだけで
楽しくも悲しくもないですよね。

ある程度、聴く者の心に
感情を起こさせるためには

もうちょっと音の数を制限した方が良い

あるいは、中世ヨーロッパで生まれた
こんな音階もあります。

ex014

これを聴いてどんな感情を持てばいいのか
さっぱりわかりませんね。

古今東西、様々な音階とかルールが
生まれては消え、生まれては消え。

最も汎用性があるものとして
幅広く認知され最後に残ったもの。

それが「長」「短」なんですね。

その中でも「長」の完ぺきぶりは
群を抜いています。

逆に言うと

短をはじめとする他の音階には
欠点がある
んです。

それが

「明るいのか暗いのか分かんない」とか

「どの音が中心なのか分かんない」とか

「終わった感じがしない」

なんですね。

和声的短音階

欠点は克服できる!

というわけで
克服してみましたよ。

終わった感じがしないなら
音を変えちゃえ!ってことで

こんな風にしてみました。

ex015-1
ex015-2

最後の部分を半音x1にするために
シbを無理やり半音上げちゃったんですね。

どうですか?

終わった感があるでしょう?

覚えなくて良いですけど
この短調の音階のことを

和声的短音階

といいます。

最初の回でちょっと触れたんですけど

和音がどんな働きをするかっていう
ルールなどを「和声」といいます。

和音ではなくて単音ではありますが

「終わった感」という働きを
付与する
っていうことで

「和声的」って付いてるんですね。

覚えなくて良いですよ!!

旋律的短音階

でもちょっと待った!!!

本当にそれでいいのか?

この和声的短音階って

すごく

歌いにくくないか?

特に「ラb→シ」のところ!

数えたら半音x3っていう
見たことのない間隔でつながってるし!

じゃあ、それも克服しようぜ!

ってことで
こんな風にしてみました。

ex016-1
ex016-2

それなら半音x2になるように
ラbも半音上げちゃえばいいじゃん!

っていうことですね。

確かに歌いやすくなりました。

なので、これを

旋律的短音階

といいます。(覚えなくて良いですよ!)

でも、これってもはや
ほぼ長音階ですよね。

後半はまるで暗い感じがしないし。

というわけで
人類は短の不完全さを補うべく

いろいろやったのですが

結局あちらが立てばこちらが立たずで
解決は出来なかったのです。

なので、短調の曲を作るときには

臨機応変にこの3つの短を
使い分けることになります。

逆に言えば短調の曲を作るときは
使っていい音の候補が多い
とも言えます。

このように
6つ目・7つ目の音、すなわち

「ラb」「シb」は長調のときの場所に
臨機応変に戻ることはあっても

「ミb」は戻ることはありません。

つまり、短調が短調であるために
どうしても譲れない音
っていうのが

3つ目の音

「ミb」なんですね。

自然的短音階

さて、一番最初に出てきた
なにもいじってない短の音階。

ex017

これは人為的に何もしていないので

自然的短音階

と呼びます。(覚えなくて良いですよ!)

一応触れておきました。

さあ、前回と今回で

曲の明るい・暗いや
使って良い音のルールを

ざっと見てきました。

次回は和音のお話をしますよ。

お楽しみに!

The following two tabs change content below.

Posted by t.k